「しゃーない」からスタートした環境のカスタマイズ 特例子会社勤務 立花さんの場合

 二〇〇九年に脳出血を起こしたんです。病気になる前に、勤務していた旅行会社をやめて、ちょっとだけ介護の仕事をしていたんですね。その時のことです。運ばれた病院では、理学療法士(PT)と作業療法士(ОT)がいました。まだ言語聴覚士(ST)はいなかったんじゃないかな、言語リハをやった記憶がありません。体に麻痺があったから、身体のリハを頑張ってました。
 そのあと回復期病院に転院して、そこでPT、ОT、STが全部揃い、それぞれのリハをやりました。僕は介護の仕事して、リハビリのことを知っていたから、リハビリをするのは当たり前だと思ってましたね。少しでも良くなるならやるしかないと。
ある日、OTさんから「立花さん、高次脳機能障害があるよ」って言われて、僕は混乱しました。これまでそんな名前の障害、聞いたことがなかったし、そんな障害があるってことを急に言われても理解できなかった。「もういいわ」って気持ちになって、リハを拒否したんです。鬱っぽくなっていましたね。
そんな自分を見て、リハの先生たちが話し合い、いろいろとメニューを変えたんです。そのあと、身体のリハは減って、自主練習というか、エルゴメーター(※)をひたすら一人でこいでました。かわりに、作業療法、言語療法のリハが増えました。でも、計算したら遅いし、日記を書いて下さいと言われても覚えてないことがあったし、パソコンは今まで通りに使えない。「あ、これはまずいぞ」といろいろやっていくうちに、段々、障害を自覚してきました。
このまま自宅に退院しても、いろいろ問題があるだろうから、大阪府立障害者自立センターに入所したらどうかと言われたんですが、その時は定員いっぱいだったんで、一度、自宅に帰りました。
 自宅の生活では、麻痺があるので不便なことはありましたが、特に問題はなかったですね。そのあと自立センターに行き、就労移行支援事業所にも行ったけど、当時はまだ高次脳機能障害のモデル事業が始まったころだったから、どこへ行っても、この障害を理解してもらうのは難しかったですね。言っても「しゃあないな」って思っていました。
 僕の場合、身体の麻痺も軽度なんで、そこも配慮してもらいにくいんですよ。頭も疲れます。軽作業があるので、身体も疲れます。思うように仕事ができない時が、イラっとするんです。今の職場には理解あるОTさんがいるので、なんかやばいなと思ったら、自分から面談を申し込んで、話を聞いてもらっています。

専門家による寸評

言語聴覚士西村紀子

立花さんは脳出血による身体麻痺と高次脳機能障害があります。ややカロリー過多な食生活と運動不足、そんなに健康に気を付けているわけでもないが、そんなにめちゃくちゃな生活でもない、どこにでもいる40代男性です。つまり、誰にでもリスクがあるということです。

生活自立センター、就労移行支援事業所、特例子会社など「就労に理解がある」と思われるステップを踏んで、再就職・就労継続をし...

専門家による寸評

文筆業鈴木大介

高次脳機能障害そのものが軽度であっても、身体に障害があれば、または病前職への復職が困難であれば、障害者枠での雇用が選択肢に入ります。実に戦略的に立ち回れている感を受ける立花さんですが、その前提となっているのが支援職との関係性の良さにあるかと感じました。

立花さんの勤める特例子会社では、現在高次脳機能障害に理解の深いOTとPSWが常勤でいますが、インタビューで立花さんが語っ...


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/plfrxfcmolnp/noucare.jp/public_html/wp-content/themes/noucare_v1/single-interview.php on line 332

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/plfrxfcmolnp/noucare.jp/public_html/wp-content/themes/noucare_v1/single-interview.php on line 332

インタビュー記事

カウンターの経験が残っていた

病前の仕事の経験は、旅行会社のカウンター業務を10年以上という立花さん。ツアー希望客へのプラン営業や会計、予約や発券業務といった客対応と事務作業が主な仕事内容だったと言います。同業の会社をいくつか経験した後に、ちょうど転職活動中というタイミングで立花さんは倒れ、高次脳機能障害の当事者となりました。
「リハビリ病院にいる時点で、複雑な情報処理力がとにかく落ちていることは自覚していました。STの指導で、昨日のことを日記に書こうとしたら、全然思い出せない。エクセルで入力作業をしてみても、セルはズレるし誤字も無茶苦茶で、今までならできたことが、全然できない。高次脳機能障害と言われたばかりの頃は、自分は違うと思ってたけれど、リハビリ病院の後に通所した都道府県の障害者自立センターで他の利用者を見て、自分とおんなじだなあって気づいたのもあり、このままだったら社会復帰は無理だなと自分で理解していました。まして旅行会社の業務というのはとても複雑なので、いまの状況ではその業界には戻れないだろうって。まあ、あまり将来性のある業界とも思えなくて、興味を失っていたというのもありましたけどね」
ということで、受傷後最初の仕事は、お住まいだった県が当時東日本大震災の被災者支援を含めて企画した、緊急雇用促進事業。具体的には商店街の中の店舗やイベントブースなどで「授産品」(障害者施設や作業所などで作られる物品)を販売する仕事でした。
「まずここで一年、障害者就労枠で働き、そこで頑張ったことが統括役に評価されて、副店長として別の店舗に移り、一般就労枠で一年働きました。規模的には小規模ですね。従業員は5名。ひとりは店長。ローテーション制、交代交代で休んでいく形ですが、就労時間は8時間のフルタイムでした」
高次脳機能障害の当事者は、買い物の際、レジの会計で混乱して、うまく支払いができないと訴えるケースが多いのですが、立花さんはその会計をする側の業務に、すんなり慣れることができました。
「それは、元々カウンター販売の仕事が長かったことが強みだったからだと思います。売り物が変わっただけで特に苦労することなく、仕事内容にはすぐ慣れました。元々
計算とかは得意で、暗算二級も持ってたし、リハビリ病院でのSTの時間で、山ほど計算課題もやったので、不自由はなかったですね。もちろん混乱する場面もあります。でも、例えばたくさんの商品が入荷した時には、自分なりに商品陳列を工夫して、混乱しないように整理して。ほかの職員にもそうさせてほしいって配慮を求めていました。問題は疲れですね」

りじょぶ脳ケア<オンラインアカデミー会員>

有料会員になると、詳細なインタビュー記事や当事者の声、対談動画やセミナー動画を閲覧できます。更に、会員価格でのセミナー受講や様々な特典受けられます!

会員特典の詳細

このセミナー・交流会をシェアする